ゲーム・オブ・スローンズ ダイアウルフとドラゴン

さて「ゲーム・オブ・スローンズ」シーズン5、スターチャンネルで絶賛放送中ですが、
わたくしスターク家のダイアウルフ、誰が誰のダイアウルフなんだか、そしてデナーリスのドラゴン、どのドラゴンが誰にちなんだ名前つけられてたのか細かい区別がついてなかったので、この際はっきりさせとこうとまとめてみた。

game-of-thrones-image-hbo
まずはダイアウルフの区別から。
なんか「ゲーム・オブ・スローンズ」って全体的に画面暗い感じなのでダイアウルフたちの毛色とか目の色とか今回調べるまでちゃんとわかってなかったよ。

gotgohst
ゴースト(赤目、白毛):ジョン・スノウ
拾った時は一番小さかったが一番大きくなった

gotghost
ほんとに赤い目だね。ふむふむ。

(ゴースト成長の様子↑)

 

gotgrey
グレイウインド(黄目 スモークグレイ毛):ロブ・スターク

gotlady3
レイディ(黄目 グレイ毛)一番小さい:サンサ・スターク

gotnymeria
ナイメリア(深緑目 グレイ毛):アリア・スターク

gotsummer
サマー(黄目、シルバーグレイ毛):ブラン・スターク

gotshaggy
シャギードッグ(明るい緑目 黒毛):リコン・スターク

gotshaggydog2
ブランとリコンは一緒にいることが多かったからサマーとシャギードックもツーショットが多いね。

で、次ドラゴン

gotdrogonpnggotdrago
ドロゴン(夫カール・ドロゴから)
うろこ/黒
翼/赤
今んとこ三匹の中では一番デナーリスのそばにいる感じ

gotViseriongotvse
ヴィセーリオン(兄(次男)ヴィセーリス・ターガリエンから)
うろこ/金
翼/赤オレンジ

gotRhaegal1
レイガル(兄(長男)レイガー・ターガリエンより)
うろこ/緑
翼/黄オレンジ
レイガー・ターガリエンは姿は登場せず名前だけ会話の中にでた。 エダート・スタークの妹リアナ・スタークと失踪した。

レイガルは、その名前の由来と「ゲーム・オブ・スローンズ」の原作が「氷と炎の歌」なので、氷チームのジョン・スノウと炎チームのデナーリスがいつか邂逅した時に大きな役割するんじゃないかと、原作読んでおらず、なーーんも知らないわたしが予想してるんですけどどうでしょうw
デナーリスの兄とエダート・スタークの妹の間にできた子がジョン・スノウだと予想しておりますw(なのでデナーリスとジョン・スノウは叔母と甥って関係かなと思ってる)

gotDragon_EggsGoTdragons

ちなみにwikiによるとドロゴン黒竜、ヴィセーリオン白竜、レイガル緑竜なんだって。ヴィセーリオンは白竜というより金竜って感じがするな。

というわけで、シーズン5どうなるんでしょうね。もう誰も死なないで欲しいけどそれは無理な話なんだろうなー。はーどきどき。


2018年 1月 追記
古い記事にけっこうたくさんアクセスいただいて、ドラマも進行していろいろ判明しているので
新しく情報加えときます。ずっと謎だったデナーリスの長兄レイガー・ターガリエンも登場しましたね
(クリックすると大きくなります↓)

 

 

3ドラゴン成長の様子 (シーズン6まで)

テッド2

MV5BMjEwMDg3MDk1NF5BMl5BanBnXkFtZTgwNjYyODA1NTE@__V1_SX214_AL_

『テッド2』観たよー。正直まあ2やしなあとそんな期待してなかったけど、薄まるところもグレードダウンするところもなくむしろ1よりも好きかも!!そして音楽使い(40年代50年代風?)がむちゃよかった。
オープニングのダンスシーンわたしの中では入場料の1300円のうちの800円ぶんに値した。ここでがっちり心うばわれた!

WS000607
WS000608
WS000609
WS000611

John Wilsonオーケストラ(ロンドン)と100人以上のダンサー使った振付ロバート・アシュフォード(モダンミリーでトニー賞振付賞受賞、81回アカデミー賞(スラムドッグ$ミリオネアがとった年)のヒュー・ジャックマン、ビヨンセのダンス、ビヨンド・ザ・シーなんかの振付やってる)の仕事素晴らしすぎて画面にくぎ付け。
amanda
(↑ロバート・アシュフォード振り付けた81回アカデミー賞でのダンスあら偶然?アマンダ・セイフライドもいる)

で、残りの500円はアマンダセイフライドの歌Mean Ol’ Moonに。

染み渡る歌声にうっとり。
(作詞はセス・マクファーレン、エンドクレジットのほうはノラ・ジョーンズが歌ってる)

これで1300円はしっかり回収した。
そしてあとのギャグやパロディ、そしてTEDの動きのすばらしさが乗っかって得した気分で劇場を出られたのでした。
ってまあギャグは前回を上回るシモネタな、くだらんゲスいもんでしたけどwそして登場人物たちもどうしようもない人たちばっかりでしたけどw

あ、そうだ、ゲストがこれまた豪華なのだ!!エンドロールのあともそのゲストがよい仕事をするので最後までしっかりみるべし。
ジョヴァンニ・リビシ、お約束のアレもやってくれますw
そうそう今回映画のパロディもたくさんあったので映画好きな人はその点でも楽しめるのではないでしょうか。
わたしはジュラシックパークのパロが気にいった

WS000614
(風で草木がそよぎジュラシックパークのテーマが流れるw↑)

テッドが何度もアマンダセイフライドのことをゴラムゴラムいうので並べてみた
amanda (2)amanda3
お、おう・・。

前作の「テッド」の冒頭シーン。空撮から主人公の家にズームしていきながらナレーション重なるっていうの「ファミリーガイ」の「All I Really Want For Christmas」とほぼほぼ一緒やったんやけど今回の2もまたこのパターンやった。監督の映画はこれで始まるのをお約束にするんかなw

「テッド」のほうの冒頭動画は見つけられなかったんでキャプ貼ってみた。

上が「ファミリーガイ」下が「TED」のキャプ
空撮から
WS000582
WS000583

ズームしてゆき
WS000584
WS000592

主人公の家つう

WS000590
WS000586
ほぼほぼ一緒の画なのでした。

つうわけで、監督!次作も期待してますー。